あわ

あわ
I
あわ【安房】
旧国名の一。 千葉県南部に相当。 房州(ボウシユウ)。
II
あわ【泡・沫】
(1)空気やガスを含んで丸くふくれた液体の玉。 水に生じる泡は, しばしばはかないもののたとえとされる。 あぶく。 気泡。

「~が立つ」「~と消える」

(2)口のあたりに噴き出た唾(ツバ)の玉。

「口角~を飛ばす」

~を食・う
ひどくあわてる。 驚きあわてる。

「~・って逃げ出した」

~を吹か・せる
人を驚きあわてさせる。
III
あわ【粟】
(1)イネ科の一年草。 ヒエとともに古くから栽培される。 高さ約1メートル。 夏から秋に花穂を出し, 多数の穎果(エイカ)をつける。 五穀の一つで, 飯や餅・団子にしたり, 酒・飴(アメ)などの原料。 また, 小鳥の飼料とする。 ぞく。 ﹝季﹞秋。
(2)寒さや恐ろしさなどのために毛穴が縮み, 皮膚に生じるぶつぶつ。

「肌に~を生ずる」

~散らす国
〔「粟散国(ゾクサンコク)」の訓読み〕
日本の異称。
IV
あわ【阿波】
旧国名の一。 徳島県全域に相当。 阿州(アシユウ)。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”